おすすめパソコン:メール、インターネット閲覧、Word・Excel編集
主なパソコンの用途がメール・インターネット閲覧、Word・Excel編集という方へのおすすめパソコンをまとめました。
とにかく安いもの、でも、安心してしっかり使えるものをピックアップしました。
好みに応じて選んでください。
ノートかデスクトップか
ノートを選ぶか、デスクトップを選ぶかですが、
使用用途がインターネット閲覧、Excel・Word編集位でしたら、
断然ノートをおすすめします。
だって、ノートならリビング、キッチン、書斎、寝室等、家中どこでも持って行って使えるので、パソコンライフが広がります。
リビングや寝室でゆったりネット閲覧したり、
キッチンで料理のレシピを見たり、
書斎でしっかり作業したり、
大きなテレビにパソコンをつないで、AmazonプライムやNetflix等の映画を見たり。
という訳で、私はノートパソコンをおすすめします。
おすすめノートパソコン
ノートパソコンでも色々あります。
家の中だけで使用するなら画面サイズは15インチ、
カフェ等に持ち出して使う場合なら13インチのモバイルPCが良いでしょう。
ただ、モバイルPCは最低でも10万円はします。
予算が合わなければ、カフェでパソコンするのをあきらめて15インチの普通のノートPCをおすすめします。
Word・Excelはせず、画面はもう少し小さくても良いというならタブレットPCでも良いですね。
15インチノートPCのおすすめ
CPU
CPUはCore i3かCore i5を選びましょう。
用途からしてCeleronでもダメではないですが、
サクサク動いてほしいので、私なら選びません。
AMDの場合、E2はかなりスペックが低いです。
CINEBENCH R15というベンチマークソフトのスコアでは、
Celeron N3450で164に対し、
E2-9000は79(E2-9000eは70)
メモリ
メモリ容量はパソコンの処理速度に影響します。
欲張ると8GBのものがほしくなりますが、使用用途から考えて4GBでも大丈夫です。
ストレージ
家で使うなら1TB位のHDD
モバイルなら128GBのSSD(予算が許せば256GBのもの)
SSDは軽くて衝撃に強い。バッテリ消費も低いのでモバイル向きですが、記憶容量対コストの面で割高。
家で使用するなら、軽さや対衝撃性は重視しなくて良いし、バッテリ消費もそれ程気にしなくて良いので、写真データ等を大量に保存できた方が良いです。
SSDはアクセススピードが速いというのもポイントですが、
使用用途から考えればHDDでも問題ありません。
という訳で、
家で使うなら1TB位のHDD
モバイルなら128GBのSSD(予算が許せば256GBのもの)
画面
家の中で使用するなら、携帯性を気にする必要がないので15インチで決まりかと。
14インチはちょっと小さいですね。
15インチノートは一番の売れ筋であることも納得です。
ちなみに、私は複数の画面を開いて色々作業する関係上、画面が広くないと捗らないので、
17インチのノートを使用しています。
でも17インチにすると急に高くなるんですよね。
で、確認すべきは光沢か非光沢か。
「グレア」と書いていれば、光沢タイプ
「アンチグレア」と書いてあれば、非光沢タイプです。
モバイルPCであれば、絶対に非光沢のアンチグレアを選択してください。
反射して画面が見にくいので、ものすごくストレスです。
家の中で使うならどちらでも良いですが、
鮮やかな発色の画面が良ければ光沢タイプが良いでしょう。
解像度ですが、13インチや15インチでフルHDって、文字が小さくなりすぎてキツイので、私はHDの方が良いです。
という訳で、
モバイルなら13インチで非光沢(アンチグレア)、
家の中で使うなら15インチをおすすめします。
おすすめノートパソコンまとめ
インターネット閲覧、Excel・Word編集位の用途であれば、以下のスペックが良いかと思います。
| 主に家で使用 | 主に外出先で使用 |
CPU | Core i3(予算許せばCore i5) | ← |
メモリ | 4GB(予算許せば8GB) | ← |
ストレージ | HDD 500GB(予算許せば1TB) | SSD 128GB(予算許せば256GB) |
画面 | 15インチ | 13インチの非光沢 |
おすすめノートパソコンのスペック
私がおすすめするノートパソコンのスペックを比較して表にまとめました。
| Inspiron15 3000 | HP 15-bs000 |
メーカ | DELL | hp |
CPU | Core i3-6006U | Core i3-6006U |
メモリ | 4GB | 4GB |
ストレージ | HDD 1TB | HDD 500GB |
画面 | 15インチHD、光沢 | 15インチフルHD、非光沢 |
価格 | 45,980円 | 59,800円 |
価格は2018年6月1日時点。常に変動します。
最新価格や詳細仕様は公式サイトで確認ください。
DELLの画面は光沢タイプで、フルHDではなくHD。
HDDはDELLの方が大容量(hpの2倍)。
価格はDELLの方がかなり安いですね。
私なら、15インチでフルHDはイヤなので、HDD容量が多く価格の安いDELLを選びますが、
少し価格が高くても非光沢のフルHDが良いと考える方は、hpを選ぶと良いでしょう。
HDD容量が不足するようなら、後で外付けHDDを購入すれば良いので。
AMDのCPUならもっと安い
番外編として。。。
上でおすすめしたPCの廉価盤として、AMDのCPUを採用したものがあります。
とにかく安いものがほしいという人はどうぞ。
| Inspiron15 3000 | HP 15-bw000 |
メーカ | DELL | hp |
CPU | AMD E2-9000 | AMD E2-9000e |
メモリ | 4GB | 4GB |
ストレージ | HDD 1TB | HDD 500GB |
画面 | 15インチHD、光沢 | 15インチフルHD、非光沢 |
価格 | 32,980円 | 37,980円 |
価格は2018年6月1日時点。常に変動します。
最新価格や詳細仕様は公式サイトで確認ください。
AMDモデルなら価格差はかなり縮まってきますね。
でも、上に書きましたが、E2-9000はかなりスペックが低いCPUですので、私はおすすめしません。
それでも安い方が良いという方はどうぞ。
DELL Inspiron15 3000
詳細はDELL公式サイトで
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
HP 15-bs000、15-bw000
詳細はhp公式サイトで
↓ ↓ ↓ ↓ ↓